アスベスト事前調査に関して

 

当社では、リフォームをお考えのお客様に事前にアスベスト調査をさせて頂いております。

 

まず、石綿(アスベスト)は、天然に産する繊維状けい酸塩鉱物で「せきめん」「いしわた」と呼ばれています。
その繊維が極めて細いため、研磨機、切断機などの施設での使用や飛散しやすい吹付け石綿などの除去等において所要の措置を行わないと石綿が飛散して人が 吸入してしまうおそれがあります。以前はビル等の建築工事において、保温断熱の目的で石綿を吹き付ける作業が行われていましたが、昭和50年に原則禁止さ れました。
その後も、スレート材、ブレーキライニングやブレーキパッド、防音材、断熱材、保温材などで使用されましたが、現在では、原則として製造等が禁止されています。
石綿は、そこにあること自体が直ちに問題なのではなく、飛び散ること、吸い込むことが問題となるため、労働安全衛生法や大気汚染防止法、廃棄物の処理及び清掃に関する法律などで予防や飛散防止等が図られています。
石綿が原因で発症する病気は、肺が線維化してしまう肺線維症(じん肺)、肺がん、悪性中皮腫といった病気になります。

当社で、行う多くのリフォーム工事は石綿のレベル3という石綿で、ユニットバスやキッチンに含まれておりますので、
事前にメーカー記録や目視にて行い、調査を行い各お客様にご説明を書類で行っております。
※石綿レベル3とは、石綿含有の成形板になります。
当社では、解体時に石綿作業主任者のもと、飛散防止として手ばらし解体させて頂きます。

お客様の皆様には、石綿(アスベスト)初めて聞く名前かもしれませんが、ご説明いたしますので、各担当者にお問い合わせください。

              

                   アスベスト説明書

リンク先 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/sekimen/topics/tp050729-1.html