ガス給湯器の寿命は10〜20年以内が目安|壊れる前に交換するメリットや値段を解説
ガス給湯器が突然寿命を迎えてしまうと、お湯が出なくなり、生活に大きな影響を与えます。
最悪の場合、ガス給湯器内部の劣化が進んで、事故や火災などのトラブルにもつながりかねません。
そのため、ガス給湯器の寿命はどのくらいか、壊れる前の兆候は何か把握し、適切に対応する必要があります。
そこで今回は、埼玉県でリフォームを手がける「ハウスリンク」が、ガス給湯器の寿命はどのくらいか、壊れるときの前兆は何かわかりやすく解説します。
ガス給湯器が壊れる前に交換しておくメリットや、ガス給湯器の交換にかかる費用も紹介するので、ぜひ参考になさってください。
コラムのポイント
- ガス給湯器の標準使用期間は10年とされることが多いため、交換時期の目安としましょう。
- ガス給湯器を使ってもお湯が出ない、異音や異臭がするなど、壊れる前兆を見逃さないように注意が必要です。
- ガス給湯器が壊れる前に交換しておくことで、予期せぬトラブルや事故を防ぎましょう。
Contents
- ガス給湯器の寿命はどれくらいか
- 標準使用期間は10年
- ガス給湯器の寿命は長くても20年以内
- ガス給湯器が壊れる前兆10選
- お湯が出ない/出るまでに時間がかかる
- お湯の温度が安定しない
- 追いだきや自動湯はりが途中で止まる/機能しない
- 給湯器や配管から水漏れしている
- 本体から普段と違う異音がする
- ガス臭・焦げ臭などの異臭や煙が出る
- 排気口や本体の黒ずみや錆が増えた
- リモコンにエラーコードが頻発して表示される
- リモコンの反応が悪い
- 光熱費が急に高騰した
- ガス給湯器が壊れる前に交換するメリット
- 急にお湯を使えなくなるリスクが減る
- 事故が発生する危険性を軽減できる
- 要望にあった交換機種をじっくり選べる
- 交換工事の日程を計画的に決められる
- 割増工事費用などの予期せぬ出費が減る
- 光熱費の無駄を抑えられる
- ガス給湯器の交換にかかる費用
- ガス給湯器の交換で申請できる補助金
- まとめ
- 埼玉県入間市・所沢市・狭山市・川越市の給湯器交換工事はハウスリンク
ガス給湯器の寿命はどれくらいか
はじめに、ガス給湯器の寿命はどれくらいなのか確認しておきましょう。
標準使用期間は10年
ガス給湯器の標準使用期間は、多くのメーカーにおいて10年と定められています。
ガス給湯器の使用状況はそれぞれで異なるものの、標準的な条件で使用され続けた場合、製造から10年が一つの区切りになるとされています。
製造より10年以上が経過している製品の場合、故障したとしても部品が製造されておらず、修理できない恐れも少なくありません。
また、10年以上使用すると内部部品の劣化も進み、トラブルが発生するリスクが高まります。
そのため、標準使用期間の10年を目安に、買い替えを検討し始めるのが一般的です。
ガス給湯器の寿命は長くても20年以内
標準使用期間は10年と定められていますが、「10年で必ず交換しなければならない」という制約はありません。
そのため、適切なメンテナンスを継続的に行い、使用頻度も少ない場合は、15〜20年ほど使用できるケースも見られます。
しかし、製造より20年以上が経過したガス給湯器は、ほとんどの場合において部品の製造が終了しているため、故障時には交換する他ありません。
また、15年ほど経過した頃には、10年目よりもさらに経年劣化が進んでおり、突然故障してしまうリスクも高まっています。
20年ほど使用できるケースもあるものの、なるべく10年ほどを目安に交換しておくことをおすすめします。
ガス給湯器が壊れる前兆10選
ここからは、ガス給湯器が壊れる前兆を紹介します。
いずれかに当てはまる場合、ガス給湯器が壊れてしまう恐れがあるので、早々に点検や交換を検討しましょう。
お湯が出ない/出るまでに時間がかかる
ガス給湯器内部の点火装置や燃焼部品が劣化してしまうと、お湯が出なくなったり、出るまでの時間が長くなります。
また、配管内が詰まっていたり、熱交換器が劣化している場合も、お湯がなかなか出なくなるため注意が必要です。
この場合、ガス給湯器の劣化が進んでいる証拠のため、放置したままだと完全に故障する可能性が高くなってしまいます。
お湯の温度が安定しない
お湯は出るものの温度は安定しない、熱すぎたり冷たすぎたりするという場合、温度センサーが故障している恐れがあります。
使用している間に熱湯が出てしまうなど、ケガのリスクが高まるため、早急に点検・交換が必要です。
追いだきや自動湯はりが途中で止まる/機能しない
水位センサーが故障している場合や、循環ポンプに異常が見られる場合、追い焚きできない、自動湯はりも途中で止まってしまうといった誤作動が発生します。
制御基盤の故障も考えられ、給湯器が完全に故障しかけているサインのため、速やかに交換することをおすすめします。
給湯器や配管から水漏れしている
給湯器の経年劣化が進むと、配管接続部のパッキンから水漏れが発生する場合があります。
水漏れが発生していると、給湯器内部で不完全燃焼を起こしている恐れも少なくありません。
その場合、一酸化炭素が室内に充満してしまい、気付かぬうちに一酸化炭素中毒となる危険性があるため、早急に点検や修理、交換が求められます。
本体から普段と違う異音がする
給湯器本体から異音がした場合、さまざまな不具合が発生している可能性が高いです。
何かが燃焼するような「ゴーッ」という音が聞こえる場合、バーナーの目詰まりや着火不良の恐れがあります。
一方、「ボンッ」と何かが破裂するような音がした場合には、不完全燃焼が起こっているため、速やかに使用を停止しましょう。
ガス臭・焦げ臭などの異臭や煙が出る
給湯器からガスの匂いがする場合、ガス漏れが起こっている可能性が高く、非常に危険な状態です。
使用を中止し、速やかに業者へ問い合わせましょう。
また、何か焦げたような匂いがする場合、電気系統がショートしていたり、配線が焼損している恐れがあります。
内部で不完全燃焼が起こっている場合もあるので、速やかに使用を止めてください。
排気口や本体の黒ずみや錆が増えた
排気口周辺に黒ずみが見られる場合、内部で不完全燃焼が発生している影響で、煤(すす)が付着した恐れがあります。
不完全燃焼が起こると、一酸化炭素中毒の危険性が高まるため、直ちに使用を中止しましょう。
また、本体に錆が見られる場合、内部で腐食が進んでいる恐れがあり、水漏れや部品破損のリスクが高まります。
すぐに点検を依頼し、修理や交換で対応しましょう。
リモコンにエラーコードが頻発して表示される
リモコンにエラーコードばかり表示される場合、給湯器内部でさまざまな不具合が生じている恐れがあります。
同じエラーコードが何度も表示される場合、その内容について業者に相談し、点検や修理、交換など適切な対応を取りましょう。
リモコンの反応が悪い
リモコンのボタンを押してもなかなか反応しなかったり、操作に遅れが見られる場合には、リモコン本体が故障しているか、通信不良の恐れがあります。
リモコンの交換だけで済む場合と、給湯器本体側に問題がある場合もあるため、速やかに点検を依頼しましょう。
光熱費が急に高騰した
ガス給湯器の使用頻度は変わっていないにもかかわらず、ガス代が急に高騰した場合、燃焼効率が低下している恐れがあります。
熱交換器の経年劣化によって、多くのガスを消費しなければお湯を作れない状態となっている可能性が高いです。
また、部品が劣化・故障した影響で、繰り返し無駄に燃焼している恐れもあります。
光熱費の高騰を防ぐには、最新の高効率給湯器に交換しましょう。
ガス給湯器が壊れる前に交換するメリット
ガス給湯器が壊れる前に交換するとなると、「まだ使えそうなのにもったいない」と思う方も多いかもしれません。
しかし、ガス給湯器が壊れる前に交換しておくと、次の6つのメリットがあります。
- 急にお湯を使えなくなるリスクが減る
- 事故が発生する危険性を軽減できる
- 要望にあった交換機種をじっくり選べる
- 交換工事の日程を計画的に決められる
- 割り増し工事費用などの予期せぬ出費が減る
- 光熱費の無駄を抑えられる
急にお湯を使えなくなるリスクが減る
ガス給湯器を交換せずに使い続けると、突然故障して急に使えなくなる場合があります。
とくに寒い冬にお湯が使えなくなってしまうと、生活に大きな支障を来たすため、壊れる前に交換しておくことが重要です。
キッチンやお風呂などでお湯を使えず、不便な生活を送るリスクを回避するためにも、10年を目安に交換することをおすすめします。
事故が発生する危険性を軽減できる
経年劣化したガス給湯器を使い続けていると、危険な事故が発生する可能性があります。
ガス漏れや異常着火、不完全燃焼などが起こってしまうと、火災や一酸化炭素中毒といった重大な事故につながりかねません。
壊れる前に新たな給湯器に交換しておくことで、ご家族や周囲の方々の安全を守りましょう。
要望にあった交換機種をじっくり選べる
古い給湯器をそのまま使い続けた結果、突然故障して急遽交換することとなると、即日購入可能なモデルから選ぶ他ありません。
そのため、省エネ性能や機能、価格などを比較し、じっくりと製品を選びたい場合は、壊れる前に交換しておく必要があります。
交換工事の日程を計画的に決められる
ガス給湯器が突然壊れてしまった場合、業者の空き状況に合わせて修理や交換を依頼するしかありません。
そのため、修理までしばらく期間が空いたり、急遽仕事を休むことになる恐れもあります。
一方、壊れる前に交換しておけば、自分たちのスケジュールに合わせて日程を調整できるので、工事当日の立ち合いもスムーズです。
割増工事費用などの予期せぬ出費が減る
ガス給湯器が突然壊れてしまい、急遽交換工事を行うこととなった場合、緊急出張費用や休日対応費、夜間対応料金などの割増料金が発生する恐れがあります。
また、交換したいガス給湯器の在庫がない場合、取り寄せ費用がかかるケースもあるほか、代替機を使用する場合はレンタル代も発生します。
一方、壊れる前に計画的に交換しておけば、割増料金が発生することはありません。
複数の業者をじっくりと比較し、見積もりが適正で、信頼できる業者に依頼できるのも安心できるポイントです。
光熱費の無駄を抑えられる
経年劣化の進んだガス給湯器は、熱効率が低下しているため、多くのガスを消費しないとお湯を沸かせません。
そのため、古い製品をそのまま使い続けている場合、無駄なガス代を支払っていることとなります。
ガス給湯器が壊れてしまう前に、早い段階で高効率給湯器へ交換しておけば、月々の無駄なガス代を削減可能です。
ガス給湯器の交換にかかる費用
ガス給湯器の交換費用は、本体価格+工事費用で30万円以内に収まるケースが多いです。
| 種類 | 費用相場 |
| 給湯専用 | 5~12万円 |
| オート | 10~22万円 |
| フルオート | 12〜25万円 |
| エコジョーズ | 10~30万円 |
しかし、設置する機種や工事内容によって費用は大きく異なるため、上記は大まかな目安として参考にしてください。
ガス給湯器の交換で申請できる補助金
ガス給湯器を交換する際には、「給湯省エネ2025事業」の補助金を申請できる可能性があります。
| 設置する給湯器 | 補助額/台 | 性能加算額/台 | 補助上限/戸 |
| ヒートポンプ給湯機
(エコキュート) |
6万円 | 7万円 | 戸建て住宅:いずれか2台まで
共同住宅など:いずれか1台まで |
| 電気ヒートポンプ・
ガス瞬間式併用型給湯機 (ハイブリッド給湯機) |
8万円 | ||
| 家庭用燃料電池
(エネファーム) |
16万円 | 4万円 |
申請期間は2025年3月31日〜2025年12月31日までとされていますが、予算上限に達した段階で受付終了のため、申請する方は早めに手続きを進めましょう。
エコキュートとガス給湯器を比較したい方は、こちらの記事もごらんください。
▷関連コラム:エコキュートとガス給湯器を徹底比較|エコキュートに交換するメリットや注意点も
まとめ
ガス給湯器を交換するタイミングは、各メーカーが10年ほどと定めています。
10年、15年、20年と使用できるケースも中にはありますが、経年劣化が進んでおり、突然故障したり、事故が発生する可能性が少なくありません。
不便な生活を送るリスクや、重大な事故が起こる危険性を回避するためにも、ガス給湯器が壊れる前に交換しておくと安心です。
交換工事の費用をできる限り抑えたい場合は、補助金を申請してみましょう。
埼玉県入間市・所沢市・狭山市・川越市の給湯器交換工事はハウスリンク
私たちハウスリンクは、給湯器交換をはじめ、お風呂や洗面台、キッチンなどの水回りリフォーム、内装リフォームなど、幅広い施工実績を誇るリフォーム専門会社です。
経験豊富な専門スタッフが、お客様のご要望に合わせた最適なご提案をさせていただきます。
「給湯器交換で信頼できる業者を探している」とお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
現地調査とお見積もりは無料、入間市藤沢にはリフォームショールームもございますので、お気軽にご相談下さい。
















