外壁塗装をしないとどうなるのか?必要性とリスクを解説

外壁塗装をしないことで発生したひび割れ

一軒家は定期的に外壁塗装をするのが一般的ですが、毎日少しずつ劣化していくため必要性が分かりにくいと感じる方も多いです。

しかし外壁の塗膜には美観・防水などさまざまな役割があり、外壁塗装をしないとさまざまなリスクが発生します。

今回は外壁塗装をしないとどうなるのか、考えられるリスクや適切なタイミングなどを詳しく解説します。

 


コラムのポイント

・外壁塗装をしないと余計な補修・メンテナンス費用が掛かることが多いです。

・外壁材に合った適切なタイミングで点検・メンテナンスするのが、外壁のトラブルと費用を抑えるコツです。


 

 

外壁塗装の必要性と目的

外壁塗装には大きく分けて3つの役割があります。

 

キレイな外観を保つ

外壁塗装後のキレイな外観

一軒家のキレイな外観を保つことは、外壁塗装の大きな目的の一つです。

新築のときはキレイな外壁も、雨風や紫外線にさらされると徐々に劣化して見た目も悪くなります。

面積の広い外壁を塗装でリフレッシュすると、新築のときのような美しい外観によみがえります。

 

外壁材を保護する

外壁塗装で防水する

モルタルやサイディングなどの外壁材を保護して長持ちさせるのも、外壁塗装の役割です。

タイルやレンガなど耐久性の高い建材を除き、ほとんどの外壁材は表面の防水層が徐々に劣化していきます。

外壁塗装によって建材そのものを保護し、結果的に長く使えるようになるのです。

 

雨漏りを防ぐ

建物全体を防水層でコーティングし、雨漏りを防ぐためにも外壁塗装は必要です。

詳しくはこの後解説しますが、塗膜が劣化すると雨水が染みこみやすくなります。雨漏りは一軒家の寿命を縮める原因となるため、外壁塗装で防止する必要があるのです。

 

外壁塗装をしないとどうなるのか?

外壁塗装を怠ることで発生する劣化やトラブルについて、症状が軽い順に紹介していきます。

 

外壁が色あせする

窯業サイディングのチョーキング

外壁塗装をしないと、初期症状として色あせが始まります。

外壁色あせの原因は「チョーキング」と呼ばれる現象です。チョーキングは外壁の塗料が紫外線などを受けて劣化し、製造前の粉に分解される現象のことです。外壁を手で触ると白っぽい粉が付着し、新品状態より色あせして見えます。

チョーキングはどの外壁でも発生することなので、それだけでトラブルとは言えません。しかし外壁劣化の分かりやすいサインなので、覚えておくのがおすすめです。

 

汚れやコケが付きやすくなる

コケの生えた外壁

チョーキングが進むと外壁の表面がザラザラになり、汚れやコケが付きやすくなります。

ピカピカの新車とあまりお手入れをしていない中古車のボディだと、後者の方が汚れやすくなりますよね。

汚れやコケは美観を損ねるものの、それだけで外壁や建物の寿命に影響するわけではありません。雨だれや日陰のコケが目立ってきたら、塗装のタイミングだと覚えておきましょう。

 

ひび割れが増える

外壁のひび割れ補修

外壁塗装をしないまま年数が経つと、表面にひび割れ(クラック)が増えていきます。

初期段階では「ヘアークラック」と呼ばれる0.3mm以下の細かいひび割れが増えますが、それ自体は緊急性の高いトラブルではありません。

しかしヘアークラックの状態から劣化がさらに進むと、ひび割れの幅や深さが進行して雨水を吸い込みやすい状態に。

時間が経つほど劣化が進むため、外壁にひび割れを見つけたら塗装のタイミングだと考えるべきです。

 

外壁材の寿命が短くなる

外壁材を保護する塗装膜が劣化した状態が続くと、本来の寿命より短いタイミングで張り替えが必要になるケースが多いです。

雨水が染みこんで膨張したり、表面が錆びてしまったりすると、一気に寿命が縮んでしまいます。

ガルバリウム鋼板など耐久性の高い外壁材も同じで、適切なタイミングで塗装をしないと寿命は短くなります。外壁材ごとの寿命や適切な塗装タイミングは次の章でチェックしましょう。

 

柱や土台が腐食する

外壁の防水膜が切れて外壁材の劣化も進むと、雨水が侵入して柱や土台を濡らし、腐食トラブルに発展する可能性があります。

木造住宅の土台や柱は、乾燥状態なら100年以上強度を保つと言われています。しかし雨に濡れた状態が続くと徐々に腐食してしまい、元の強度を保つことができません。

雨漏りが続くと、約10センチ角の柱や土台の芯まで腐ってしまうケースもあります。木造住宅は全体で建物を支えるためすぐには倒壊しませんが、耐震性が低下するため危険な状態です。

 

シロアリ被害が発生する

雨に濡れて土台や柱が腐食すると、シロアリ被害のリスクが高まります。

木造住宅はヒノキやヒバなどシロアリが嫌う木材を使うのが一般的ですが、腐って柔らかくなると一気にリスクが高くなってしまいます。

一度シロアリ被害が発生すると柱・土台・梁などをどんどん食べ進めてしまうため、住まいの耐震性が大きく低下する可能性高いです。

一度シロアリ被害に遭うと駆除や消毒に加えて、構造部の補修が必要になり多額の費用が掛かってしまいます。

 

塗装が必要な外壁とタイミング

 

モルタル壁

モルタル外壁

モルタル外壁の塗装タイミングは10~15年前後です。

水・セメント・砂を混ぜて作るモルタル壁は、つなぎ目が無くデザイン性のバリエーションが豊富な仕上げ方法。

しかしモルタル自体は吸水性が高いため、外壁塗装で防水層を保護しないとひび割れや雨漏りトラブルが発生しやすいです。

新築・前回の塗装から10年以内でも、ヘアークラックが増えてきたら一度点検するのがおすすめです。

ひび割れから茶色い水が流れている場所があったら、「ラス網」と呼ばれる金属の下地が錆びている可能性があるのですぐメンテナンスしましょう。

 

窯業サイディング

窯業サイディング

セメントに繊維質を混ぜて板状にした外壁材が窯業サイディングで、塗装タイミングは8~10年前後が目安です。

新築は販売価格を抑えるためグレードの低い窯業サイディングが使われていることが多いため、少し早めの塗装が推奨されています。

初期症状としてはチョーキングやヘアークラックが見られ、劣化が進むと大きなひび割れや表面の波打ちなどが発生することも。サイディングのつなぎ目をふさぐコーキングが縮んで雨漏りするケースもあります。

防水層が切れると水分を吸い込みやすい建材なので、初期症状のうちに点検・メンテナンスするのがおすすめです。

 

金属サイディング

金属サイディングの家

昔ながらのトタンや近年流行のガルバリウム鋼板など、金属サイディングの塗装タイミングは10~15年前後が目安です。

金属サイディングは雨を吸わない素材ですが、塗膜が劣化すると表面が錆びてくるので要注意。一度錆びると症状がどんどん進行して、穴が開いてしまうこともあります。

定期的に錆が出ていないかチェックして、チョーキングが始まったらそろそろ塗装のタイミングだと考えるのが良いでしょう。

 

木質サイディング

木質サイディングの家

日本家屋や輸入住宅などで見られる木質サイディングは、5~8年前後が塗装タイミングの目安。

木はほかの建材より膨張伸縮率が高いため、塗装膜が劣化しやすく早めのメンテナンスが必要になります。

防水膜が劣化すると雨を吸って腐食してしまい、大きなトラブルに発展する可能性も高いです。

 

ALCボード

外壁塗装前のALCボード

軽量発泡コンクリートでできているALCボードの外壁は、10~15年前後が塗装タイミングの目安です。

ALCボード自体は耐久性の高い建材ですが、水分を吸い込みやすいので塗装が非常に重要となります。塗装しないと内部の金属が錆びて膨張し、ひび割れや破損の原因となります。

他の外壁材と同じように、目視で汚れやコケをチェックし、チョーキングが発生したら塗装を検討してみましょう。

 

ハウスリンクの施工実績

 

まとめ

外壁塗装はマイホームを守るための大切なメンテナンスです。定期的な外壁塗装が住まいの寿命を延ばし、結果的にトラブルを防止してムダな出費も抑えられます。

どの外壁材でも10年前後を一つの目安として、点検や塗装メンテナンスを検討してみましょう。

 

ハウスリンクの店舗とスタッフ

埼玉県入間市周辺の外壁塗装は、リフォーム専門店のハウスリンクにご相談下さい。

地元密着営業ならではのスピード感とリーズナブルな価格、高品質な工事をご提供いたします。

現地調査とお見積もりは無料ですので、点検も兼ねてお気軽にご相談下さい。

ご相談訪問見積無料のバナー

ユニットバス展示中のバナー

住所〒358-0011 埼玉県入間市下藤沢638-1
TEL04-2968-4581
FAX04-2968-4582
対応エリア埼玉県入間市、所沢市、狭山市、飯能市、東京都青梅市、瑞穂町、武蔵村山市

フォームでのお問い合わせ

    リフォームに関するお問い合わせ・ご相談は、お気軽にお問い合わせください。
    (ご相談・現場調査・お見積りは無料です。ご契約いただくまでは費用は発生いたしません。)
    フォームでのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、 営業時間外やお電話が混み合っている場合にご利用ください。

    お名前必須

    電話番号必須

    メールアドレス任意

    郵便番号必須

    ご住所必須

    都道府県

    市区町村

    以降の住所

    ご相談の種類|概要必須

    ご相談内容|概要必須

    ご相談内容|詳細任意