【注意点有】リフォーム費用を安くする方法7選|費用と品質のバランスを取るポイントも解説
リフォームを考える際、多くの方が「費用を安くする方法はあるだろうか」と悩みます。
特に、ご予算が限られている場合、費用を最大限に抑えながらも質の高い仕上がりを実現したいですよね。
しかし、ただ安くするだけではなく、費用とクオリティのバランスを取ることが成功の鍵です。
そこで今回は、埼玉県でリフォームを手がける「ハウスリンク」が、リフォーム費用を安くするための7つの方法と、コストを抑える落とし穴について解説します。
コラムのポイント
- リフォームの優先順位を明確にし、不要な工事を減らしてコストを抑えます。
- 複数社から見積もりを取り、価格と信頼性のバランスを確認します。
- リフォームの成功は安さだけではなく、長く満足できる結果を得ることにあります。
Contents
- リフォーム費用を安くするために知っておくべき7つのポイントと注意点
- ① 優先順位を決めてリフォーム範囲を絞る
- ② 既存の設備を再利用してコストダウンする
- ③ 複数業者に見積もりを依頼して比較する
- ④ オフシーズンにリフォームを依頼して安くする
- ⑤ まとめてリフォームを行い費用を抑える
- ⑥ 追加工事を防ぐために計画を徹底する
- ⑦ リフォームパックやセットプランを活用する
- DIYでリフォームを安くする方法とプロに任せるべき箇所
- DIYでコストを抑えられるリフォーム箇所
- 壁紙の貼り替え
- 床材の張り替え
- プロに任せるべきリフォーム箇所
- 電気工事
- ガス工事
- 給排水工事
- DIYとプロの併用でコストを抑える方法
- 施主支給
- 簡単な作業をDIYで
- 事前に相談して範囲を決める
- 予算と品質のバランスを取る|安すぎるリフォームの落とし穴
- 追加費用が発生しないか事前に確認する
- 安い理由をしっかり理解する
- アフターサポートの有無を確認する
- リフォームで使える補助金や減税制度を活用して安くする方法
- リフォーム減税を活用する
- 国や自治体の補助金制度を利用する
- まとめ
リフォーム費用を安くするために知っておくべき7つのポイントと注意点
ここでは、予算を抑えつつ満足度の高いリフォームを実現するための7つのポイントを紹介します。
① 優先順位を決めてリフォーム範囲を絞る
リフォーム費用を安くする基本的な方法は、何を優先するかを明確にすることです。
家全体をリフォームするのではなく、重要な部分に集中することで、費用を削減できます。
以下は優先順位の設定に役立つポイントです。
- ご家族の意見をまとめる:リフォームでどこを改善したいのかご家族で話し合います。
- 生活に直結する部分を優先:キッチンや浴室、トイレなどの使用頻度が高い場所からリフォームするのが効果的です。
- リフォーム目的の明確化:見た目の改善か、機能性の向上かをしっかりと定義します。
② 既存の設備を再利用してコストダウンする
すべてを新品にするのではなく、既存の設備や素材を再利用することで、費用を削減できます。
例えば、まだ使えるキッチンのガスコンロやトイレなどを残すことで、設備の購入費用や廃棄処分費用を節約できます。
以下を参考に再利用可能な設備をリスト化し、リフォーム業者に相談するのがおすすめです。
設備 | 寿命の目安 |
---|---|
ガスコンロ | 10年程度 |
トイレ | 10~15年程度 |
キッチンシンク | 10~20年程度 |
浴槽 | 15~20年程度 |
③ 複数業者に見積もりを依頼して比較する
1社だけで決めず、複数のリフォーム業者に見積もりを依頼することで、費用を比較し、無駄を省けます。
ただし、価格が安すぎる場合は手抜き工事のリスクがあるため、施工実績や口コミも参考にすることが大切です。
④ オフシーズンにリフォームを依頼して安くする
リフォーム業界にも繁忙期と閑散期があり、オフシーズンに工事を依頼することで、コストを抑えられる可能性があります。
特に、冬場やゴールデンウィーク前後、年末年始の時期は工事の依頼が減少するため、業者によっては費用を抑えられる場合があります。
⑤ まとめてリフォームを行い費用を抑える
以下のように、複数箇所のリフォームを一度に行うことで、安くできる場合があります。
- 足場代の節約:屋根や外壁のリフォームを同時に行うことで、複数回足場を組む必要がなくなり、その分コストを削減できます。
- 水回り:キッチン・バスルーム・トイレなどの水回りを一度にリフォームすることでコストダウンが可能です。
⑥ 追加工事を防ぐために計画を徹底する
計画が不十分な場合や、工事中に変更が発生すると、追加工事が必要になり、費用が増えるケースがあります。
そのため、以下のポイントをおさえておくことが大切です。
- 打ち合わせの徹底:必要な工事の範囲を明確にします。
- 細かい変更は極力避ける:工事が進行した後の変更は高額になるため、事前に慎重に検討します。
⑦ リフォームパックやセットプランを活用する
リフォーム業者が提供するパッケージやセットプランを利用することで、個別に依頼するよりも安く実現できるケースがあります。
また、リフォームパックには、以下のようなさまざまなメリットもあります。
- 工期短縮:複数箇所のリフォームを同時進行するため、個別工事よりも短期間で完了します。
- 選択の手間が省ける:人気商品や標準仕様の設備がセットになっていることが多いため、個別に商品を選ぶ手間が省けます。
DIYでリフォームを安くする方法とプロに任せるべき箇所
リフォーム費用を抑える方法として、DIYを取り入れることも効果的です。
DIYにより安くリフォームを進められる一方、専門知識が必要となるためプロに任せるべき場面もあります。
ここでは、DIYでできるリフォーム箇所と、プロに依頼するべき作業を解説します。
DIYでコストを抑えられるリフォーム箇所
DIYを取り入れて、リフォーム費用を安くできる箇所はいくつかあります。
以下は、初心者でも取り組みやすいDIYリフォームの代表例です。
壁紙の貼り替え
最近では、シール式やのり付きの壁紙が販売されており、手軽に部屋の雰囲気を変えられます。
プロに頼むと高額になる作業も、材料を購入してDIYで行えば安くすることが可能です。
床材の張り替え
クッションフロアやフローリングシートを使えば、既存の床に重ねて貼ることができ、DIY初心者でも手軽に実施可能です。
また、賃貸物件にも適しており、床をキズつけずに進められ、原状回復ができる点も魅力です。
プロに任せるべきリフォーム箇所
一方で、DIYでは難しい、または資格が必要なリフォーム箇所については、プロに任せる必要があります。
電気工事
コンセントの増設や照明器具の配線作業などの電気工事には、電気工事士の資格が必要です。
素人判断で行うと火災や感電のリスクがあり、法律でも禁止されています。
ガス工事
ガス工事には資格が必要です。
ガス漏れは大事故に繋がる可能性があるため、プロの技術者に任せなければなりません。
給排水工事
配管に手を加えるような作業には専門資格が必要です。
一方で、水栓の交換やシャワーヘッドの取り替えなど、軽微な作業はDIYで行えます。
DIYとプロの併用でコストを抑える方法
リフォーム費用を安くするためには、DIYとプロの併用が効果的です。
施主支給
材料や設備をご自身で購入し、取り付けのみをプロに任せる「施主支給」を活用すると、材料費を節約できます。
ただし、リフォーム業者によっては対応していない場合もあるため、事前に確認が必要です。
簡単な作業をDIYで
壁紙の貼り替えや家具の組み立てなど、簡単な作業はDIYで行い、大規模な工事のみをプロに依頼することで、全体的なコストを抑えられます。
事前に相談して範囲を決める
リフォーム業者とあらかじめ作業範囲を話し合い、DIYとプロの作業をうまく分担することで、費用を抑えてリフォームを進められます。
ご予算をしっかりと決めてリフォームを進める際、具体的な費用感が気になりますよね。
500万円の予算でどのようなリフォームが可能か、具体的な事例を知りたい方は、こちらのコラムで確認できます。
▷関連コラム:【戸建て】予算500万円のリフォームでできること|実例7選を紹介
予算と品質のバランスを取る|安すぎるリフォームの落とし穴
リフォームを計画する際、「安くする方法はないかな?」と考えるのは当然です。
しかし、コストを優先しすぎると、後からトラブルが発生するリスクも高くなります。
安価なリフォームが魅力的に見えても、品質が伴わないことによる後悔や、追加費用の発生などの落とし穴が潜んでいます。
追加費用が発生しないか事前に確認する
安い見積もりに飛びつく前に、追加費用のリスクについて考える必要があります。
リフォームは工事を進める中で、予期しない問題が発覚することがあり、その結果、当初の見積もりよりも費用がかさむことがあります。
例えば、壁の内部に予想外の劣化が見つかるなど、解体してみなければ分からないケースも少なくありません。
そのため、以下のポイントをおさえておくことが大切です。
- 解体後の追加工事:隠れたダメージが見つかった場合、費用が増えることを防ぐため、事前に可能性を確認しておきます。
- 見積もり内容の詳細確認:安価な見積もりが本当に必要な作業をカバーしているかどうか、事前に確認します。
安い理由をしっかり理解する
見積もりが他社よりも大幅に安い場合、その理由を明確に理解しておくことが必要です。
安価なリフォームには、使用する材料や施工方法の簡略化、工期の短縮など、コストを抑えるための工夫が隠されています。
しかし、以下のような理由により、品質の低下につながることも少なくありません。
- 低グレードの材料:安い理由が材料のグレードを下げることで成り立っている場合、それが長期的に問題にならないか確認しましょう。
- 工期が短い:極端に短い工期で作業を終わらせる場合、丁寧な施工がされていない可能性もあるため注意が必要です。
アフターサポートの有無を確認する
安価なリフォームでは、施工後のアフターサポートが充実していないことがあります。
施工後に不具合が発生しても保証が付かない、あるいは修繕に高額な費用がかかる場合もあるため、事前にアフターサポートや保証の内容を確認しておくことが重要です。
- 保証期間の確認:リフォーム後の不具合に備え、保証期間がどれくらいか確認し、充実したサポートがある業者を選ぶことが大切です。
- アフターフォロー体制:施工後の点検やメンテナンスがどうなっているかも、業者選びのポイントになります。
予算内でリフォームを成功させるには、計画段階でしっかりと対策を取ることが必要です。
詳しいコツや、予算オーバー時の対応方法については、こちらで確認できます。
▷関連コラム:予算内に抑えるリフォーム計画のポイント|予算オーバーの対応も
リフォームで使える補助金や減税制度を活用して安くする方法
リフォーム費用を抑えるためには、補助金や減税制度を活用することがおすすめです。
リフォーム減税を活用する
リフォーム減税とは、リフォームを行った際に税金の負担を軽減できる制度です。
例えば、耐震性向上・省エネ化・バリアフリー対応などを行う場合は、工事費用の一部が税金から控除され、結果としてリフォーム費用全体の負担を抑えられます。
国や自治体の補助金制度を利用する
国や自治体によってリフォームに使える補助金制度が実施されています。
ただし、リフォームを行う際に補助金が受けられるかどうかは、リフォームの内容や条件次第です。
例えば、耐震補強・省エネ改修・バリアフリー化など、特定の目的を持った工事が対象となります。
また、国だけでなく、自治体独自の補助金制度もあります。
お住まいの地域の補助金制度や条件を事前に確認し、計画的に申請を進めることで、費用を抑えながら効果的なリフォームが可能です。
埼玉県でのリフォームを検討している方は、地域独自の補助金も活用できる場合があります。
詳しい補助金制度や条件について知りたい方は、こちらのコラムで埼玉県のリフォーム補助金について詳しく解説しています。
▷関連コラム:埼玉県のリフォーム補助金まとめ|対象工事や補助金額を解説
まとめ
リフォームを成功させるためには、費用を安くする方法だけでなく、品質や信頼できる業者選びも重要です。
コストを抑えながら満足度の高いリフォームを実現するには、しっかりとした計画とプロのアドバイスが欠かせません。
もし、リフォームに関するお悩みやご相談がありましたら、ぜひハウスリンクにお問い合わせください。
お客様のご要望に合わせた最適なプランをご提案いたします。
現地調査とお見積もりは無料、入間市藤沢にはリフォームショールームもございますので、お気軽にご相談下さい。
住所 | 〒358-0011 埼玉県入間市下藤沢638-1 |
---|---|
TEL | 04-2968-4581 |
FAX | 04-2968-4582 |
対応エリア | 埼玉県入間市、所沢市、狭山市、川越市、飯能市、東京都青梅市 |